


「野球を通じた人間形成」を目標に、選手全員で全国大会出場を目指し活動しています。卒業後も、一日でも長く野球を続けることができる選手を育てていきたいと考えています。

夏の兵庫大会は常にベスト4以上。「人が育てば上手くなる」と技術指導よりも人間形成に力を入れています。文武両立するならぜひ軟式野球部へ。

「全国優勝」を目指して、厳しい稽古に打ち込んでいます。厳しい毎日を乗り越えていける源は、40名近くいる仲間たちと、厳しくも温かい指導をしてくれる3人の顧問の先生方の支えがあってこそです。

部員30名という大所帯の中、皆が「We love Volleyball!! おごらず あきらめず」で活動しています。全国大会が目標です!

全国でも知名度の高い本校剣道部。正攻法攻撃型剣道を目指し、日々稽古に励んでいます。全国制覇を目標に、人物成長も◎

「古豪復活」をスローガンとして、日本一を目指して日々練習に励んでいます。初心者も大歓迎。心身ともに鍛えてみませんか。

私たちは、ゴルフ競技のルール・マナーから高校生として成長する過程で必要なスキルを学んでいます。

Technique・Mobility・Intelligenceをベースに、ポゼッションサッカーを志向し、目標に向かってチーム一丸となり、日々練習に励んでいます。

皆で考え行動し、一つでも多く勝利することを目標にしています。基礎・基本を大切に、一生懸命頑張っています。

『ONE』チーム一丸となって、一番を目指し、一番いいチームを目指し、明るく楽しく元気よくをコンセプトに活動しています。

楽しく元気に大好きなテニスを楽しもう!をモットーに毎日の練習に取り組んでいます。校舎の屋上にテニスコートがあり、神戸の景色を楽しみながらテニスができます。

経験の有無にかかわらず、誰もがハンドボールを楽しんで活動しています。頭を使ったプレーと結束力で県大会上位進出を目指します。

心技体を、均等に鍛えることができる競技です。1人ひとりがチームのために切磋琢磨し、県から近畿、全国大会で活躍できるよう、日々「走」「跳」「投」と向き合っています。

10メートル先の的を射抜く競技です。奥が深く、部員たちは切磋琢磨しながら練習に取り組んでいます。全国大会や国体の出場経験を武器に、日々自分たちと向き合っています。

卓球大好きな生徒たち。経験者から未経験者までが、楽しく元気に活動しており、県大会出場を目指して日々、仲間と共に練習しています。

自然の中で、キャンプや縦走をしている楽しい部活動です。また、オリンピックで話題になっている、スポーツクライミングに取り組めます。



現在は少人数のため個々の演奏技術を高め、ソロやアンサンブル演奏に取り組んでいます。

「ほっとできる。安心できる場所」として、図書館に入りやすい雰囲気づくりのお手伝いをしています。マカロンのようなクッションとソファーのある「くつろぎスペース」はみんなのお気に入りの場所です。

お菓子作りの基本をマスターしながら、楽しく作って、おいしく食べて、幸せな気分になりませんか?きっとあなたの心を満たします!

学校行事の記録を行っています。文化祭ではテーマを決めて撮影し、部内で選考会を行い展示します。

『神戸の魅力』を外国人や日本人に向けて発信しています。近隣のレストランのメニューを外国人観光客向けに英訳したり、実地訓練では、北野異人館、姫路城などで外国人観光客にインタビューなども行っています。

昼休みの放送、体育大会のアナウンスを中心に各行事で活躍しています。部員の仲も良く、毎日楽しく活動しています。

文化祭での展示や演示実験など、「あっと驚くサイエンス」をテーマに活動しています。実験好きな人大募集!!

クリエイティブな鉄道趣味活動の真の魅力を訴求することを目指して、その成果を校外で積極的に出展します。展示作品のクオリティーには高い評価をいただいています。

池坊の先生に講師として来ていただき活動しています。個人の感性を大切にし、花に季節を感じながら楽しく自由に作品を作っています。

ありのままのあなたを、書で表現してみませんか?さまざまな書体や筆遣いを学び、書風の確立に向けて研鑽を積み重ねながら作品作りに取り組んでいます。

これまでの油絵とともに、アプリを使ってデジタルアートにもチャレンジします。展覧会やコンテストにも出展しますので、一緒に楽しく絵を描きませんか。

部員の多くが初心者ですが、ダンスを通して皆さんにも楽しんでもらえるよう文化祭やイベントなど、さまざまな発表会に向けて日々練習しています。今年度から世界大会で優勝をされた先生が指導をしてくださっています。

将棋を中心に活動しています。初心者歓迎、会員募集中!

募金活動や、諏訪山などの地域振興のお手伝いなどに取り組んでいます。昨年度は、熱海土石流災害やウクライナへの支援募金などをJR元町駅前で実施しました。本年度は、現地での災害復興支援ボランティアに参加することを目標にしています。
男子団体戦 準優勝
女子団体戦 準優勝
男子60㎏級 優勝 藤本 旺晟
男子100㎏級 第3位 近藤 小粋
男子100㎏超級 準優勝 平 諒太
女子57㎏級 第3位 山本 花純
女子63㎏級 優勝 四元 美葉
女子70㎏級 第3位 福田 紗七海
男子60㎏級 第5位 藤本 旺晟
女子63㎏級 出場 四元 美葉
男子団体戦 優勝
女子団体戦 第5位
男子60㎏級 第5位 濱里 哲獅
男子81㎏級 優勝 千々和 晃輝
男子100㎏級 第3位 近藤 小粋
男子100㎏級 第5位 佐伯 博司
男子100㎏超級 第3位 平 諒太
女子57㎏級 準優勝 山本 花純
女子70㎏級 第5位 福田 紗七海
男子81㎏級 優勝 千々和 晃輝
女子57㎏級 準優勝 山本 花純
優勝
優勝
準優勝
優秀選手 中村優生 上田和弥
優勝 小野壮一朗 中武 詩
準優勝 羽渕正真 福井涼史
出場
出場 羽渕正真 福井涼史
ベスト32 小野壮一朗 中武 詩
優勝
優秀選手 中武 詩 加藤笑心
優勝
出場
第7位 小野壮一朗 中武 詩
3位
優秀選手 小野壮一朗 中武 詩
出場
優勝
優秀選手 谷村大悟
神戸市内高等学校剣道大会並びに県総体神戸地区予選大会
女子個人の部 準優勝 多田 らいむ
女子個人の部 第3位 竹中 ゆず
女子団体の部 第3位
女子個人の部 準優勝 多田 らいむ
女子個人の部 第3位 竹中 ゆず
出場 多田 らいむ、竹中 ゆず
出場 多田 らいむ
神戸市内高等学校剣道大会兼県新人大会神戸地区予選大会
女子団体の部 第3位
男子個人形 第2位 巴 波矢斗(インターハイ出場)
男子団体形 第2位
男子団体組手 第3位
女子個人形 第3位 丸山 弥佳
女子団体形 第3位
女子団体組手 第2位
男子個人形 第2位 巴 波矢斗 第5位 赤木 風輝
女子個人形 第5位 青木 仁奈・池田 琴音
男子個人組手 優勝 巴 波矢斗 第2位 メレディース 怜士 ジェームズ 第5位 村上 怜央
女子個人組手 第2位 古門 万桜
男子個人形 出場 巴 波矢斗
男子個人形 優勝 巴 波矢斗 第3位 伊藤 慎一郎
男子個人組手 -61㎏ 優勝 奥重 空人 第2位 平山 善達
-76㎏ 第2位 巴 波矢斗
男子団体形 優勝
男子団体組手 第2位
女子個人形 第5位 吉川 奈那・第7位 北平 櫻
女子個人組手 -48㎏ 優勝 穐野 愛星
女子個人組手 -59㎏ 優勝 丸山 ちひろ
-66㎏ 優勝 橘 未紗
女子団体形 第2位
女子団体組手 優勝(3連覇)
男子個人形 第3位 巴 波矢斗(全国選抜大会出場)
男子団体形 第3位(全国選抜大会出場)
女子個人組手 -48㎏ 第2位 穐野 愛星(全国選抜大会出場)
女子個人組手 -59㎏ 第2位 丸山 ちひろ(全国選抜大会出場)
女子団体形 第3位(全国選抜大会出場)
女子団体組手 第3位(全国選抜大会出場)
出場 巴 波矢斗
出場 メレディース 怜士 ジェームズ(創部初)
出場(創部初)
男子個人組手 準優勝 巴 波矢斗(創部初)
男子200m 第8位 神澤悠斗
男子1500m 第2位 日数谷隼人 第3位 山本侑輝
男子5000m 第4位 日数谷隼人 第5位 山本侑輝
男子3000m障害 第7位 藤本嵩統
男子5000mW 第5位 清水悠翔 第7位 目片陸人
男子4×100m 第3位 蜂谷祥太朗 森 優人 田中悠斗 神澤悠斗
女子1500m 第4位 秋山ひいろ
女子3000m 第6位 秋山ひいろ
女子5000mW 第1位 岸野夏葵
男子1500m 第1位 日数谷隼人 第3位 山本侑輝
男子5000m 第2位 日数谷隼人 第7位 山本侑輝
男子1500m 出場 日数谷隼人 山本侑輝
男子500m 出場 第6位 日数谷隼人
男子5000m 出場 日数谷隼人
1年男子5000m 第3位 森 秋愛 第5位 村上大佑
1年男子400mH 第3位 白濵快知
1年男子5000mW 第4位 奥村啓太
2年男子200m 第7位 神澤悠斗
2年男子1500m 第8位 中尾香輝
2年男子5000m 第3位 高松健斗 第5位 津崎颯大
2年男子3000m障害 第4位 佐久間大輝 第5位 藤本嵩統
2年男子5000mW 第3位 清水悠翔
1年女子1500m 第5位 北迫英美里
1年女子3000m 第4位 北迫英美里
2年女子1500m 第3位 秋山ひいろ
2年女子3000m 第4位 秋山ひいろ
1年男子5000m 第4位 森 秋愛
2年男子5000m 第6位 高松健斗
2年男子3000m障害 第7位 藤本嵩統
1区)藤本嵩統 2区)高松健斗 3区)山本侑輝 4区)日数谷隼人 5区)奥田直紀 6区)津崎颯大 7区)中谷絆碧
1区)日数谷隼人 2区)奥田直紀 3区)山本侑輝 4区)藤本嵩統 5区)高松健斗 6区)佐久間大輝 7区)中谷絆碧
1区)藤本嵩統 2区)山本侑輝 3区)日数谷隼人 4区)佐久間大輝 5区)津崎颯大 6区)中谷絆碧 7区)森秋愛
ビームライフル個人男子1位 小田龍之介 同2位 竹内大生 同3位 吉田倖太朗
ビームライフル団体男子1位 小田龍之介・竹内大生・吉田倖太朗
ビームライフル男子個人7位 小田龍之介 同8位 吉田倖太朗
8位入賞(ビームライフル男子団体) 小田龍之介・竹内大生・吉田倖太朗
ビームピストル個人男子3位 河内洸太
ビームピストル個人男子8位 河内洸太
5月3日;伊賀鉄道「伊賀線まつり2023」出展
5月1日~31日;伊賀鉄道「ギャラリー列車」運行(伊賀鉄道の電車内で部員による写真作品を展示)
活動方針
ものであり、多様な活動・経験を通して、人間的な成長を目指す目的がある。
おけるスポーツ時間に関する研究も踏まえ、休養日の確保及び望ましい活動時間を設定する。
また、大会等が連続するなど、特別な事情により前述の4週間以内の休養日の設定ができない場合に限り、それぞれの活動日の設定期間直後の翌週から16週間以内のできるだけ早い時期に平日に
休業日を設定することを基本とする。
に、合理的でかつ効率的・効果的な活動を行う。なお、活動時間中は必ず適度な休憩を設定し随時水分補給を行わせるなど、安全対策を徹底する。
など、安全対策を徹底する。
を得た上で実施する。特に費用については保護者に過大な負担を課すことがないよう、保護者にも一般的にも理解が得られる範囲とする。